盆休みに8月13日に
2016 夏の全国高校野球選手権を見に甲子園へ
梅田から阪神電車で片道270円
往復切符をもう買っておいた
高校野球で甲子園へ来るのは20年ぶりかな
前は1995年阪神大震災の選抜の時であの時は自転車で来たので
電車で来るのはかなり久しぶり
自分が小中学校の頃の昭和50年代前半くらいまでは
親戚のおじさんが毎日新聞社に勤めていたので
水素パワーで自己免疫を付けいつでも健康体に、食べる水素サプリメント、 サンゴ水素スティックは水素体内持続時間が驚異の53時間、 この証明は島津製作所グループの (株)島津テクノリサーチ社の調査データーですスポンサード リンクビタミンCの含有量が世界一のカムカム配合 天然ビタミンCは果汁100gあたり、約3,000mg アセロラの約2倍レモンの約60倍のビタミンC ポリフェノールもたっぷり含まれて抗酸化作用を持つスーパーフルーツです
選抜の切符は無料でもらえたのでよく来たのだが
甲子園駅は改装中だ
昔は中にうどんやがあってよく帰りに食べたがもう無いようだ
かつて駅にあった速報のミニスコアボードも今はないのかな?
内野特別席は長蛇の列で
1塁側アルプス席もすでに売り切れ
3塁側アルプスに並ぶしかない
ここも途中で売り切れればそこで終わりみたいだが
なんとか買えた
600円だ
外野は無料だが聞いた話ではもう一杯で入れてもらえないらしい
球場の外観も大分変わったな
少し土産物屋を見て
入場
8月13日の7日目の試合は
第一試合は
木更津総合対唐津商業
注目は選抜ベスト8の木更津総合の早川投手
と唐津商業の変速フォーム谷口投手の投げ合い
3塁側は唐津商業のアルプス席
木更津総合の好投手早川を打てないようだ
7回くらいに次の境高校の応援団が入場するので奥へ行って欲しいと言われ
唐津商業の応援団の中へ(^_^;)
ラッキーセブンの前の応援で盛り上がる唐津商業の応援団だが
結局完封負けとなった
第二試合が
明徳義塾対境高校
3塁側は境高校の応援団
こっちの3塁側は1類側に比べて応援団が少ないな(^_^;)
こっちは結構空席があるが明徳義塾の応援席は一杯だ
境高校は1度レフトポールにあたる2ランホームランで追いついて
大盛り上がりを見せるも最終は7-2で敗れた
ここで昼食
昔から甲子園といえばカレーライスといか焼きのイメージがある
特にいか焼きの醤油の匂いをかげば甲子園を思い出す
オゾン発生器 リアージュ OZONE eーAIRは e-AIR採用の低温プラズマ発生体は 従来使用されていたオゾン発生体と比べ、耐久性が高くかつ 環境に左右されない安定したオゾン発生を可能にした新技術です 日本・米国・中国で特許取得済みスポンサード リンク脱臭・除菌・メンテナンスフリー・コンパクト設計 バス会社やパチンコ店などにも採用が増えているようです 詳細はオゾン発生器 リアージュのページへ
昔は食堂があったけど今は売店しかないみたいだ
やはりカレーライス(´∀`)
いか焼きも食べたかったけど
今はあまり匂いがしないな
今日もかなり気温が上がっている
一応2リッターの水を凍らせて来たが
お嬢さんが売っているのも飲みたかったけど
今日の夜はビアガーデンに行くので我慢(^_^;)
第三試合
創志学園対盛岡大付属
今大会No.1の急速とプロ注目の
創志学園の高田萌生が登場する
盛岡大付属も強力打線なので面白い試合になりそうだ
3塁側は盛岡大付属で
やはり岩手県と遠いせいか応援団が1番少ない
向こうのアルプス席の創志学園は隣の県と近いせいか満員だ
序盤から創志学園の高田萌生150km近い球を連発
前半は創志学園のペースだったが中盤から盛岡大が大逆転
プロ注目の150km/h右腕の創志学園、高田萌生を攻略し
なんと10点をもぎとりノックアウトした
創志学園も追い上げるも11-8で盛岡大が勝利
第四試合
選抜優勝校の智辯学園対鳴門だが
5時半から梅田のビアガーデンで飲み会があるし
近くの銭湯で汗を流してから行きたかったので
3時半には出ねばならずここで甲子園を後に
流石に智辯学園の応援団は多かったしチアガールもたくさん来てた
球場から600m程歩いて今津温泉で汗を流す
420円と銭湯料金だが露天風呂やジャグジーもあって広かった
ただしサウナは別料金だった
また歩いて甲子園駅へ
球場付近の出店、ここは昔と変わらない
レトロな雰囲気だ
もう1度くらいは高校野球見に来たいな(´∀`)
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りしますマキシムの浄水器、マーマー21 MJ100は パナジウム、ガイアストーン、トルマリン、龍蘭石などの高価な 天然石を含む業界初の10層構造で電気を使用しないので 災害時などの突然の停電時にも使用可能です 10年間カートリッジ交換不要(10万リットル分!)で経済性も抜群! 公益社団法人日本水道協会(JWWA)委託試験所である 一般財団法人関西環境管理技術センター で水質テストにより安全性が確認されていますスポンサード リンク![]()